叫ぶうさぎの悪ふざけ

うさぎが目印のWebエンジニアが、得たことや思ったことを言の葉に乗せて叫ぶ場所です。

builderscon tokyo 2018 で登壇、ボランティアスタッフしてきました!

今年も参加してきました!builderscon tokyo 2018!! 年に一度のギークのお祭り。本当に最高でした。 今年は去年よりも参加されたかたが多く、セッションルームに長蛇の列ができたりしてました。

というわけで、登壇とスタッフレポを。

▶︎登壇してきました

「アプリケーションエンジニアが知るべきDNSの基本」というタイトルで60分セッションしてきました。 内容としては、Webやスマホのアプリケーション開発者向けのDNSの基本のお話しと、よくあるトラブル事例、浸透問題、お客さんへのベストな接し方、技術者同士の交流についてなど、個人的に盛りだくさんなコンテンツになったかな、と思います。

詳しくはスライドを見ていただければと思います。 後日動画も公開されるので、その際は改めて報告いたします。

反省点

  • 話の流れが平坦で、緩急をつければよかった
  • 盛り込みすぎ感があり、僕自身に余裕がなかった
  • もう少しコールアンドレスポンスを意識すればよかった

課題があるということは、改善する喜びがあるということで、今後も資料のアップデートや、一部を切り抜いて拡大した登壇をどこかで続けていけたらな、と思っています。

山の麓に立ったばかり

DNSに限らずインフラの技術は、それはそれは高い山であり、その道の権威的なかたからしても「登頂したわけではない」と言わしめるほど深く広い技術。 僕は今回DNSをテーマに基本を「たった1時間で話す」という暴挙に出たわけですが、当然1時間で基本を全網羅できているわけではありません。

ただ学習していた頃は、これから登る山を想像していたにすぎません。 そして今、やっと登る山の麓に到達したのではないか、と思っています。

今後、着実に登って行きたいなと思っていますし、インターネットを支えているインフラの技術をより深く習得して、歳を重ねるほどに知識と経験が活かせるような、そんなエンジニアの生き方を目指そうと決意しています。

▶︎ボランティアスタッフ参加

昨年に引き続き、ボランティアスタッフとしても参加してきました。

その場で生まれる圧倒的チームワーク

最終日のみの参加でしたが、当日の各部屋の進行や撤収作業など、いくら人手があっても足りない状況はありました。 にも関わらず、

  • 熟練のコアスタッフが先導しつつ
  • それぞれが積極的に仕事を拾い
  • わからない点は徹底的にマニュアル化され
  • リアルタイムでKPTが行われ
  • 分単位で全員の力が合わさって大成功に到達する

という様は、ドラマでも見ているのかという気分にさせられます。

これぞチームワーク。間違いなく最高の体験をさせていただきました。 コアスタッフ、他のボランティアスタッフ、参加者のみなさま、本当にありがとうございました。

スタッフで得られる体験

正直言って、登壇とスタッフでヘロヘロではありました(全員すべからく)が、「知らなかったを聞く」が参加者が得られる体験ならば、スタッフは「できなかったをやる」という体験が得られると思います。

年々クオリティが上がっていくbuilderscon。 スタッフとして参加しても得ることしかないです。 また来年も参加するのは当然ながら、来年は全日程に参加しようと思います。

▶︎CfPから登壇まで

今回は個人的な趣味の学習と業務経験、過去のトラブルなどを、基本の内容に即した形で表現した登壇でもありました。

継続したインプットとアウトプット

自分にはネットワーク含むインフラの技術が圧倒的に足りていないことを自覚していたので、まずは身近なDNSの学習をしようと思い立ち、4月より毎日(本当に毎日、1日も欠かしていません)学習を続けてきました。

実際の業務知識や過去の経験

実際の業務でやっていたことの裏付けや深掘り、技術検証、考察・推測からの周りのエンジニア勢へのヒアリングと検証など、基本の技術だけでなく「これってどうなの?」と思うことに対する僕なりの結論も出るようになり、体系的に基本を網羅しつつ、そこからわかる「トラブル事例と解決方法」をアウトプットしたい、という強い思いがありました。

DNSは底が知れない

DNSは書籍だけ読んでも実務的な技術の習得にならないばかりか、ともすると間違った認識のまま突き進んでしまいがちな分野だと思います。 普段、アプリケーションを作る側が「そこまで深く知る必要があるのか」と問われれば「絶対に必要」と答えにくいのですが、とはいえ「アプリケーション開発側の人間から見た網羅的な資料がないよな」という思いもありました。

だからこそ「アプリケーション開発側」からのアウトプットをしよう

そこで今までの成果のアウトプットという意味も込めて、網羅的な資料としてスライドを作成、登壇させていただきました。 正直、エモさはなかったと思いますし、淡々と基本を解説していく形でドラマティックな展開にもならず、講義的な内容だったかとは思います。 が、DNS関連の操作をするときって、結構手に汗握る(握っていた)んです。それまではよく知らない分野だったし、知るタイミングがなかったのです。

でも、学習しながら自分でまとめていくうちに、絶対に俺と同じ思いをした人がいるはずだ、と思い続けてきました。

じゃあ、俺がやろう。 思い返してみると、CfPを出すときのもっとも強い動機はこれだったと思います。

はてブを持て余す

毎日のリハーサルと修正を繰り返すフェーズに入り、流れは確定した段階で、ベータ版のスライドをSpeakerDeckにアップしました。 客観的に自分の資料を眺め、つながりや意味の曖昧さ、置いてけぼり感を見つけるためです。

が、この資料、公開はしたけどどこで呟いたわけでもないのに、翌日気づいたら700ブクマ。 恥ずかしながらはてブを利用したことは、見る側としても一度もなかったのでただただ「これはどう扱っていいのか…」と困惑するばかり。

課題解決

で、よくよくみると様々な方々のコメントが多数寄せられているわけです。 こんなありがたいことはない…。 技術的なご指摘もたくさんあったので、それらを全て課題管理し、1つずつ改修して改めてリハーサルしていきました。 最終的には、DNSの権威でもあられる、中京大学の鈴木教授にレビューしていただき、大切な指摘を多数いただくことに。

正直、手と脇に大量の汗をかきながらTwtter上で会話させていただき、指摘事項に全て返信させていただいた後、修正を加えて「ほぼ完成版」となりました。

これから

結果として公開レビューをしていただいた形になりました。本当にありがたいことです。本来ならお金を出さないといけないレベルのことをしていただいたわけです。 これはいい登壇だけでなく、そのさきも更新し続け、アプリケーションエンジニア向けにずっといい資料であるようアップデートをかけていくしかない。

登壇でも話しましたが「受けた恩は返すのではなく送っていく」のが僕の師匠からの教え。 その精神で、DNSを学びたいと思う方へのリファレンスになれるよう、今後も磨き続けて参ります。

▶︎来年への思い

参加した上での、来年への思いを書き連ねてみます。

コアスタッフ

今年は諸々の理由から、無念ながら途中でコアスタッフを降板しました。 これが1番の心残り。次回は…覚悟を決めてみようかと思います。

次回のCfP

そして当然、次回もCfP出します。(採用されるかどうかは別) 何をやるかは決まっていませんが、昨年はMySQLの基礎的な話、今年はDNSの基礎的な話でした。 やるなら誰もやらなかったことをやるような内容で、エンジニアに寄り添いたいと考えているので、自分にとっても新たなテーマを考えて行きたいと思います。

実は次はOSかなあって思ってたのですが、 @ariakiさんがすでに僕の知りたいこと以上のことを全部セッションされていたので別のテーマを選びますw

エンジニア人生のテーマ

僕のエンジニア人生のテーマはわからなかったをわかるにすることです。

エンジニアやってる人の中で、一定数は何がわからないかがわからないことあると思いますし、僕もそうでしたし、未だ現在進行形の分野も多いです。

初学者から開発・運用者、そこから中級者、と階段をのぼるかと思いますが、その1段がとても高い時がある。 とっかかりさえ掴めない高い高い壁になることもある。

そんな時のとっかかりを常に提供してい行きたいって思っています。

そのためにはもちろん自分が網羅的に知り、体験する必要がある。 なので今後も、そんなテーマで自己学習を続け、業務に活かし、インプットとアウトプットを続けていく。

僕がエンジニアとして生きていくことってそういうことだなって思っていたりします。

▶︎オススメコミュニティ

せっかくなので僕が普段参加しているコミュニティをいくつか紹介します!

インフラ勉強会

とにかくみんな暖かい。インフラの深い深いところから表層、カレーの作り方など、数千人の知見が集まるオンライン勉強会。 Discordに参加すれば、電車の中でもお料理中でも聴けちゃう! カレンダーも公開されてるし、毎日何かしらのセッションがあります。 ぜひ覗いてみて下さい!

エンジニアの登壇を応援する会

これから登壇する人の背中をそっと、あるいは全力で後押しするコミュニティです。 気がついたら主催側におりましたw 登壇に勇気が要る人、全力で勇気を注入します! また、登壇のコツを、

  • テーマ選び
  • シナリオ作成
  • スライドそのものの(内容ではない)テーマ選び
  • いろんな人の見せ方テクニック
  • 登壇までの準備色々
  • 登壇当日の伝え方

などなど、多岐にわたる形で伝えていく感じになります。 こちらもよろしければぜひご参加下さい!

▶︎さいごに

今年も最高に楽しかったよ!ほんとにもう! 何もかもが最高だ。一体なんやねん!(錯乱 これだから登壇はやめられないんだ。って改めて思ったし、俺よりすごいやつらだらけなので俺の主戦場探しはまだまだ続きそう!

@t_wadaさん のお父さん、71歳で現役なので、そこ目指すって気持ち忘れないで楽しくやっていくぞ!

そして、毎日のスライド作成とリハを見守ってくれた奥さまと、土曜日おとーさんと遊ぶのを我慢してくれた娘に最大の感謝を!